2016.7.24 日影沢で昆虫研修

□日時 2016年7月24日(日) JR高尾駅9時32分のバス
□講師:武部 令 さん
□場所:日影沢 参加者20名
 午前中は、川沿いの道を歩きながら主に陸生昆虫の観察をしました。涼しかったので虫の数は多くなかったとのことでしたが、メモするのも大変なほどの生きものに会いました。ポケモンの発売が話題の時期、虫探しの方が楽しいのにという声も聞こえてきました。午後は川に入り水生生物を観察しました。
〇セミ(ミンミンゼミは、都市化して乾燥すると増える。アブラゼミは湿っているところがすき。ニイニイゼミは土中でも乾燥を気にしている。粘りけのある排泄物→糖度がある樹液で泥パック)
〇ミカドフキバッタは翅が退化し、短いチョッキのようになっており、飛ぶことができない。故に地域ごとの変異差が大きい。フキバッタには前足の間に小さなこぶ状の突起・(喉仏状のもの)がある。
〇蜂の子の味・・・オオスズメバチはクリームチーズ ハチは蜜の味 
〇チョウ・・・ヤマトシジミは羽を開かない。暑いときだけ温度調節でひらく。カラスアゲハ クロアゲハ
〇ガの幼虫・・・スジモンヒトリガ (茶色 )黒 白と黒の毛もあり触ると動物の猫のような感触
〇マメコガネ・・・アメリカでオレンジを食い尽くした
〇カタツムリ・・・3年くらいの寿命。カルシュウムは石から取っている。入り口を増築しながら大きくなる。明暗が分かる程度で目は見えない。長い角が臭いのある方、短い角は好きな物 ヤリは生殖器で巻き方が違うのは交尾が出来ず、別の種類。カタツムリは右巻きが多い オオケマイマイ
〇キセルガイ・・・左巻き
午後は全員で冷たすぎる川に入り、水生昆虫採取。4つの箱に分けて観察
1.サワガニ・・・この水域最強 雑食性、水のギャング。さるかに合戦のカニはこれ。卵を抱えて育てる。
2.ヘビトンボ・ヤゴ(ミルンヤンマ・ヒメクロサナエ・クロサナエ・ミヤマカワトンボ・ニホンカワトンボ)
3.カワゲラ(オオヤマカワゲラ、ヒメオオヤマカワゲラ、ヒロバネアミメカワゲラ)
 トビケラ(ヒゲナガカワトビケラ・マルバネトビケラ・ヨツメトビケラ)カワゲラはカゲロウを食べる。
4.カゲロウ(タニガワカゲロウ・チラカゲロウ・フタスジモンカゲロウ)・ガガンボ(ミカドガガンボ、他1種)
その他 魚アブラハヤ(きれいな水に棲む)幼魚・プラナリア・アオグロハシリグモ
日本のトンボは200種 ヨーロッパは100種
きれいな水とは、酸素濃度が高い物を言う 
〇沢ガニは卵を抱えたまま子ガニを育てる ふんどしはずらせる。春の後交尾

1クルマスズメ

2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_1563372.jpg

2オオコシアカハバチの幼虫・・・子どもは葉っぱを食べている。足の数6本。他の足は腹筋5対はチョウやガ 6対以上はハチ 
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_15141117.jpg

2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_1593374.jpg

3ホタル・・・オバボタル 陸生のホタルでうっすら光る 食べ物はセキル貝
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_15101539.jpg

4マムシグサ
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_10265027.jpg

5ダイコンソウにホソヒラタアブ
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_10175489.jpg

6コケ
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_10183072.jpg

7ハク゜ロソウ
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_1019646.jpg

8ウンモンクチバ?
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_1019535.jpg

9フキバッタ
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_10211514.jpg

10ミスジマイマイ
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_102253.jpg

11キドクガの幼虫
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_10225264.jpg

12カラスアゲハ
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_10234416.jpg

13ウヅキコモリグモ♂成体
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_10243535.jpg

14フクログモ属の一種
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_10251457.jpg

15フクログモ属の一種
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_10254898.jpg

16冬虫夏草・・・カメムシタケ (マニアは虫草と呼ぶ)が多数生息。 赤いのがフレッシュ。地上部先端が細く鮮やかなオレンジ色、地下部分にはカメムシ(死んでいる)の姿もそのまま残っていた。
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_15145981.jpg

17ハナサナギタケ(幼虫の時に入りこんでさなぎの時にでる)
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_15181464.jpg

18ザトウムシ・・・ダニの仲間 体長1〜25㎜。世界に約4600種。日本では80種が確認されている。前から2対の足が長い 触覚の代わり 目が悪く明暗が分かる程度 生きている物も捕まえる 肉食でソシャクする
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_1520652.jpg

19写真はエダナナフシ 一般的にナナフシモドキは、フナナシとよばれている
 どちらも風で揺れる枝を想定しているので、無風状態だと揺れているので見つけやすい。ナナフシモドキは触角が短く、単為生殖なのに対し、エダナナフシは前脚と同じくらい触角が長く、有性生殖である。
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_15212111.jpg

20スケバハゴロモ・・・スケバハゴロモの幼虫は脱皮する。ベッコウハゴロモの幼虫は茶の模様が入る。成虫は2本のライン。
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_15245883.jpg

2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_15303237.jpg

21サワガニ きれいな水に棲む
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_10151633.jpg

22フタスジモンカゲロウ
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_15362089.jpg

23ミルンヤンマ
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_15373033.jpg

24ガガンボ・・・細い方が頭 オシリはトゲトゲでエラ ミカドガガンボ
チラカゲロウ フタスジモンカゲロウ
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_15391143.jpg

25カワトンボ・・・ニホンカワトンボ♀羽に白いワンポイント ミヤマカワトンボは羽が茶色。胸の筋肉は90% カワトンボは予備運動が必要で長く捕まえていると体が冷えて飛べなくなる。イトトンボは胸が細いのでゆっくり飛ぶ
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_15553792.jpg

26タマアジサイにホソヒラタアブ
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_15442188.jpg

27ヘビトンボは肉食で腹足にはえらがある 成虫、サナギ、幼虫 すべてかみつく。 マゴタロウムシでかんの虫の薬
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_15461511.jpg

28スミナガシ
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_15563560.jpg

29-1 アオオビハエトリ  日影沢のバス停で
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_9575024.jpg

29-2アオオビハエトリ
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_9584399.jpg

31オオケマイマイ
2016.7.24 日影沢で昆虫研修_f0131669_1033288.jpg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


五斗蒔畑

次の記事

2016年7月19日