8月の民家園
2016年度民家園しぜん塾
悪天候が心配されたが、晴天に恵まれた。毎年恒例しぜん塾プログラム、今年で4回目、初めてコムラサキを参加者がみつけた。虫探しには多くの目が必要。
写真1 行事のために草刈りを延期してくれた。草がいっぱいだとたくさんの虫に出会えるよ 撮影2016.8.21
写真2セミの目はいくつ 実体顕微鏡でみたよ♬ 撮影2016.8.21
写真3-1下見の時にみっけ カマキリがセミをおそっていたよ 撮影2016.8.21
写真3-2迫力あるな 撮影2016.8.21
写真4シロツメクサにいるのは ヒメハラナガツチバチ♂ 撮影2016.8.21
写真5シラヒゲハエトリ 成幼不明 ハエトリグモ科 (新井氏同定) 撮影2016.8.21
写真6ヘクソカズラ 撮影2016.8.21
写真7ヒルザキツキミソウ 撮影2016.8.21
写真8ユウゲショウ 撮影2016.8.21
写真9オンブバッタ 撮影2016.8.21
写真10アカバナ 撮影2016.8.21
写真11ナミテントウのサナギ 撮影2016.8.21
写真12ウスバキトンボ 撮影2016.8.21
写真13イオウイロハシリグモ♀ キシダグモ科 (新井氏同定) 卵のうを抱えている 撮影2016.8.21
写真14-1 ミスジハエトリ 多分♀成体 ハエトリグモ科 (新井氏同定) 撮影2016.8.21
写真14-2 撮影2016.8.21
2019年
15 ハルジオン 2019.8.1 布草履講座の後にしぜん塾の下見
32ウラギンシジミ 2019.8.3
写真1 行事のために草刈りを延期してくれた。草がいっぱいだとたくさんの虫に出会えるよ 撮影2016.8.21
写真2セミの目はいくつ 実体顕微鏡でみたよ♬ 撮影2016.8.21
写真3-1下見の時にみっけ カマキリがセミをおそっていたよ 撮影2016.8.21
写真3-2迫力あるな 撮影2016.8.21
写真4シロツメクサにいるのは ヒメハラナガツチバチ♂ 撮影2016.8.21
写真5シラヒゲハエトリ 成幼不明 ハエトリグモ科 (新井氏同定) 撮影2016.8.21
写真6ヘクソカズラ 撮影2016.8.21
写真7ヒルザキツキミソウ 撮影2016.8.21
写真8ユウゲショウ 撮影2016.8.21
写真9オンブバッタ 撮影2016.8.21
写真10アカバナ 撮影2016.8.21
写真11ナミテントウのサナギ 撮影2016.8.21
写真12ウスバキトンボ 撮影2016.8.21
写真13イオウイロハシリグモ♀ キシダグモ科 (新井氏同定) 卵のうを抱えている 撮影2016.8.21
写真14-1 ミスジハエトリ 多分♀成体 ハエトリグモ科 (新井氏同定) 撮影2016.8.21
15 ハルジオン 2019.8.1 布草履講座の後にしぜん塾の下見
16コマツナギにヤマトシジミ♀ 2019.8.1
17ギボウシの花が咲いていた 2019.8.1
18古代ハス もう盛りを過ぎていた 2019.8.1
19ムラサキツメクサ 2019.8.1
20シロツメクサ 2019.8.1
21タチアオイ 梅雨明けになると一番上の花が咲く 2019.8.1
22エノコログサ 2019.8.1
23コマツヨイグサ 2019.8.1
24ユウゲショウ 2019.8.1
25メヒシバ 2019.8.1
26ウラジロチチコグサ 2019.8.1
27オオシオカラトンボ 2019.8.1
28ベニシジミ 2019.8.1
2019年度民家園しぜん塾
29 カブトムシが見つかった 2019.8.3
30虫探し 今年はバッタ類が少なかった 2019.8.3
31コムラサキ 2019.8.3
33クズ ウラギンシジミの食草 2019.8.3
34ヤマトシジミ 2019.8.3
35子ども達が捕まえた ゴマダラチョウ 2019.8.3
36子ども達が捕まえたカブトムシとクワガタ2019.8.3
13時30分〜15時20分終了。お話しは「むかでのおつかい」大人12人子ども14人 10年次研修の先生方4人
37383940