2016.9.22 クモの研修会

□日時 2016年9月22日 9時55分〜14時20分
□講師 平松毅久さん(日本蜘蛛学会)
□場所 北本自然学習センター 北本自然公園
□演題 秋のクモ

雨なので予定を変更して午前中にクモの観察会を行いました。最初に目についたジョロウグモは、本で読んだとおりに、だらんとして脱力状態で雨をかわしていました。

雨なのでクモに会えないのではないかと思っていましたが、クモ好きの人が多く、いろいろなクモと卵のうを発見出来ました。平松さんはすぐに捕獲し、同定して下さったので、カメラ撮影もでき満足の観察会でした。

観察出来た卵のうはヤマトカナエグモ トリノフンダマシ センショウグモ チリイソウロウグモ オオトリノフンダマシ ヤリグモの6種でした。
クモはジョロウグモ♂♀ アリグモ シロガネイソウロウグモ フクログモの1種 オニグモ 属 ナガコガネグモ オナガグモ コシロガネグモ アオオビハエトリ コガタコガネグモ カグヤヒメグモ? カラスゴミグモ ワキグロサツマノミダマシ アシナガグモ ヤリグモの仲間 ワカバグモ アシナガグモの1種 コクサグモ ゴマジロオニグモ♂ ゴミグモ ハナグモ ヒメグモの1種 ヤチグモの1種 を確認しました。

アリグモ ヤチグモの住居巣も観察しました。

午後は座学で秋のクモ5種(ナガコガネグモ コガタコガネグモ ジョロウグモ ビジョオニグモ クサグモ・コクサクモ)の説明をして頂きました。キシノウエトタテグモ♂、シロカネイソウロウグモ、ビジョオニグモなどの現物を持参して下さり、ゆっくりと観察出来ました。

クモは気づかないだけで、私たちの生活している周りにも多くいます。皮膚の薄いクモは、殺虫剤に弱く環境に敏感な生きものです。クモは環境指標生物です。冬のクモは温度差の多い日向や凍結の危険のある湿った落ち葉にはいないそうです。わらやスゲ類の葉の密生したところや枯れ葉、常緑の葉裏、クサグモの網などで冬越しをするそうです。クモはいつの季節にも出会える生きものだと言うことを改めて感じた一日でした。

1ワキグロサツマノミダマシ コガネグモ科

2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17185948.jpg

2クサギの実 シソ科 クサギ属 
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17195628.jpg

3-1カグヤヒメグモ? ヒメグモ科 オオヒメグモと見誤りやすい。正確な識別は生殖器に依る。
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_1721254.jpg

3-2
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_1721297.jpg

4-1オナガグモ ヒメグモ科 クモ食いクモである
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17224092.jpg

4-2オナガグモ ヒメグモ科5〜30%の割合で茶色の個体もいる
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_1723419.jpg

5-1コクサグモ タナグモ科  産卵は9〜11月、90〜130卵。卵のまま越冬し翌4月に孵化する
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_1724283.jpg

5-2
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17314976.jpg

6チカラシバ  イネ科
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17244466.jpg

7ヒダリマキマイマイ 平地の開けた環境にいる個体は明るい肌色をしている傾向あり
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17273585.jpg

8コガタコガネグモ コガネグモ科 産卵は9月
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17282413.jpg

9-1ヤエンオニグモ 幼体 コガネグモ科 生殖器を観て判断する研究者が多い (新井氏同定) 
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17291598.jpg

9-2ヤエンオニグモ 幼体
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17294160.jpg

10フクログモの1種幼体 フクログモという標準和名のクモは存在しません。フクログモの仲間はごく一部を除き、外見が酷似しているため成体なら生殖器を調べる必要があります。(平松氏同定)
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_1731543.jpg

11 メハジキ シソ科 (高野氏同定)
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17322874.jpg

12センショウグモ  卵のう
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17331451.jpg

13ハエドクソウ ハエドクソウ科 
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17335484.jpg

14ヒメグモの1種幼体
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17342212.jpg

15ヒガンバナ ヒガンバナ科
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17354613.jpg

16-1ワタラセツリフネソウ ツリフネソウ科
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17364833.jpg

16-2
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17371086.jpg

17コバネイナゴ幼虫 (高野氏同定)
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17375875.jpg

18 ヤマトシシミ (高野氏同定)
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17382714.jpg

19ツマグロヨコバイ
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17392185.jpg

20カラスゴミグモ コガネグモ科
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17401422.jpg

21 ヤマトシリアゲ (高野氏同定)
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17404167.jpg

22ヤリグモ  卵のう
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17411981.jpg

23カゼクサ
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17415643.jpg

24 イヌガラシ アブラナ科 果実は斜上する (高野氏同定)
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17423095.jpg

25 ヤブマメ マメ科 (高野氏同定)
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17425948.jpg

26-1アシナガグモ
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17434375.jpg

26-2
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_1744398.jpg

27ヒメウラナミジャノメ
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17445686.jpg

28トリノフンダマシ 卵のう
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17452029.jpg

29ヒメジソ シソ科
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_1746870.jpg

30ミゾソバ タデ科
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_1747731.jpg

31ボントクタデ タデ科
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17474158.jpg

32アキノウナギツカミ タデ科
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17481545.jpg

33アリグモの住居 ハエトリグモ科 産卵期は7〜8月、20〜37卵。葉表に住居巣をつくる。幼体越冬。
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17485079.jpg

34 セスジツユムシ (高野氏同定)
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17493121.jpg

35ヤマトカナエグモ 卵のう(幼体出囊後) コガネグモ科 網は張らない。クモ食いクモ
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_1750259.jpg

36ヤチグモの1種の住居 
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17503845.jpg

37ヤブタバコ キク科
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17511876.jpg

38 ハラビロカマキリ (高野氏同定)
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17515777.jpg

39-1オニグモ属幼体
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17524141.jpg

39-2オニグモ属幼体
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_17525997.jpg

40ツシマトリノフンダマシ ナゲナワグモ科 写真を写真で撮った。2016.6.29北本で採取。
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_1754690.jpg

41アルコール漬けになっていました。
2016.9.22 クモの研修会_f0131669_20234482.jpg

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA