2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター

□日時 2016年12月3日 10時〜14時30分□場所 埼玉県自然学習センター□講師 高野徹氏冬は土壌生物観察と思いがちですが、実は一年中観察出来る。土壌は太陽や風雨により風化し、地衣類が侵入し、土壌生物が分解して1㎝の土を作るのに100年から数百年かかる。ミミズの糞は良い土になり、ミミズはタンパク質が多く死ぬとすぐ分解されて良い土(チッソ、リン)になる。座学の後は外で観察。カニムシの大きさは2㎜、トビムシはあっというに消える。とにかく小さくてよく動く生きものが土壌に棲んでいることを実感。昼食後、ハンドソーティングで虫をみつけ、消毒用アルコールを20倍から30倍に薄めた液に入れる。土壌生物を用いた評価では高尾の森は豊かな森でした。

1
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_20463173.jpg
2クモ
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_20474219.jpg
3ジャノヒゲ キジカクシ科 葉のふちに明らかな細鋸歯あり
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_20501447.jpg
4何の実かな
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_20511153.jpg
5ヒカリギセル 関東地方を中心に平野部から山間部にかけて広く分府している。(伊藤氏同定) 木の下にいた
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_20523435.jpg
6-1アカムカデ
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_20542119.jpg
6-2アカムカデ
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_20561767.jpg
7ワカバグモ カニグモ科 成体で越冬 落ち葉の下にいた
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_20584249.jpg
8シュンラン ラン科 果実
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21022381.jpg
9コケ
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21030263.jpg
10だれかな?
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21040916.jpg
11ヤブコウジ サクラソウ科 十両ともいう
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21061004.jpg
12オニタビラコ キク科 ?
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21073544.jpg
13ハルジオン?
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21101762.jpg
14だれかな
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21160254.jpg
15ツルグレン装置
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21170523.jpg
16ヒメフナムシ(5点)
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21175477.jpg
17パツラマイマイ 北方系の種類だとされているが、平野部の個体が在来かは分かっていない。(伊藤氏同定) 陸貝(5点)
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21190355.jpg
18ガガンボの幼虫
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21200396.jpg
19ジムカデ(5点)
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21205923.jpg
20イシムカデ(3点)
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21221323.jpg
21ヨコエビ(5点)
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21230529.jpg
22
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21233391.jpg
23マルガタゴミムシ
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21240601.jpg
24タキケダニ
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21250461.jpg
25-1ヤスデ
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21264372.jpg
25-2
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21270906.jpg
観察会に合流して冬の生きものを観察
26キノカワガ
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21274277.jpg
27ヨコヅナサシガメ クモの卵も食べてしまうとか
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21285578.jpg
28-1ジョロウグモの卵のう
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21294462.jpg
28-2 鳥もクモの卵を食べるとか
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21300815.jpg
29カスミカメ
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21310207.jpg
30ウラギンシジミ
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21330282.jpg
31キボシカミキリ
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21334731.jpg
32ハラビロカミキリ 卵のう
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21343622.jpg
33-1シロダモにムシコブ
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21351692.jpg
33-2シロダモの冬芽
2016.12.3土壌生物研修会 北本自然学習センター_f0131669_21370378.jpg


Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA