2018.5.26モニタリング研修会

外来植物研修会

◇日時 2018年5月26日土曜日 9時から12時
◇場所 東松山都幾川リバーサイドパーク
◇指導 NPO法人自然観察指導員埼玉 副代表理事 牧野彰吾氏
木陰は涼しく、風が心地よい野原を歩きました。先生のお話や参加者からの情報もメモしてみました。先生からは詳しい資料を頂きました。☆二宮さん同定

1ウツギにだれかな
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_16594999.jpg
2アブかな
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17004223.jpg
3☆ウリハムシ
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17013219.jpg
4クワキジラミ クワの葉裏につく 尾部から長い糸状のロウ物質を出す。キジラミ科日本産既知種66種(昆虫博士入門)白い糸のようなものは触ると消えてしまう
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17034845.jpg
5クサイ イグサ科 花が咲いている時期でラッキーでした 史前帰化
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17030397.jpg
6-1ナヨクサフジ マメ科 外来生物産業管理種 マメ科なので農家の方が畑に植えていることもあるとか
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17053440.jpg
6-2☆セイヨウミツバチ
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17071396.jpg
7ゴイシシジミ チョウ目 シジミチョウ類 幼虫はタケ類につくアブラムシやその分泌物を食べて育ち、成虫もアブラムシの分泌物を吸うことが多い(昆虫博士入門)
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17080001.jpg
8ネズミムギ イネ科 外来生物産業管理種 花盛り、よく見るときれい
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17091242.jpg
9ギシギシ 実にギザギサあり
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17102251.jpg
10ナガバギシギシ タデ科 外来生物その他対策種 あまりギザギザはない
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17113252.jpg
11-1スズメノチャヒキ イネ科 史前帰化
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17125054.jpg
11-2茎には毛がいっぱい
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17131754.jpg
12マダケ イネ科 外来生物産業管理種
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17141413.jpg
13アズマネザサ イネ科 日本固有種
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17144538.jpg
14セリバヒエンソウ キンポウゲ科 外来生物一般
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17152822.jpg
15ユウゲショウ アカバナ科 外来生物一般
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17160929.jpg
16ヤブスゲ カヤツリグサ科
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17164666.jpg
17☆シロジュウジホシテントウ クワジラミの幼虫を食べる
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17172893.jpg
18オヤブジラミの実 セリ科
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17181501.jpg
19★ミスジマイマイ
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17185303.jpg
20ギンメッキゴミグモかな
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17193799.jpg
21ヒメウラナミジャノメ
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17201958.jpg
22アオツヅラフジに虫何かな ツツラフジ科
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17210942.jpg
23ニワウルシの花 ニガキ科 外来生物重点対策種
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17214833.jpg
24☆コガタウリハムシ 成虫、幼虫ともギシギシ、スイバ類を食べる
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17221845.jpg
25ノビル ヒガンバナ科 先生の勧めで初めてムカゴを食べた
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17232533.jpg
26☆コアオハナムグリ
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17241159.jpg
27-1シナダレスズメガヤ イネ科 外来生物重点対策種
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17261605.jpg
27-2花が咲いていた
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17264782.jpg
28ベニシジミ
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17272373.jpg
29ムラサキツメクサ マメ科 外来生物一般
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17280611.jpg
30ツボミオオバコ オオバコ科 外来生物一般 茎は毛深い
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17285216.jpg
31オッタチカタバミ カタバミ科 外来生物一般 葉の色が明るい
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17294427.jpg
32☆ヨモギハベリマキフシ ヨモギに虫こぶ
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17302541.jpg
33ミコシガヤ カヤツリグサ科
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17310961.jpg
34ヤセウツボ
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17315063.jpg
35ヒシバッタ
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17323110.jpg
36ケキツネノボタン キンポウゲ科
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17330805.jpg
37☆ヒメギスの幼虫
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17334801.jpg
38モモブトカミキリモドキ
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17355508.jpg
39セイヨウカラシナ アブラナ科 外来生物その他対策種 種は1mmセイヨウアブラナの種は2mm 10粒ほどかむと種も辛い
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17373531.jpg
40ギョウキシバ 普通のシバは1本
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17391159.jpg
41マルバハッカ シソ科 外来生物一般
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17395533.jpg
42シロザ ヒユ科 ほうれん草のようにゆでて食べられる
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17404660.jpg
43イヌカミツレ キク科 外来生物一般 葉が細い
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17413667.jpg
44ニガクサ シソ科
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17421182.jpg
45クモのまどい
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17425056.jpg
46アレチヌスビトハギ マメ科 外来生物その他対策種 葉が細長い
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17434791.jpg
47オオキンケイギク キク科 特定外来生物緊急対策種 葉の形が変わっている
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17445081.jpg
48ミゾコウジュ  シソ科 アキギリ属 埼準絶NT 全準絶NT 葉の下が縮れている
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17453420.jpg
49キクノハアオイ Yさんが持ってきたもの これを観察して解散になった
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17465004.jpg
50-1ママコノシリヌグイ タデ科
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17473963.jpg
50-2茎
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17483645.jpg
51キヅタの実
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17510650.jpg
52-1ヤマトシリアゲ シリアゲ目 この仲間は交尾のときに雄が雌にえさをプレゼントする婚姻贈呈で知られている(昆虫博士入門より)
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17515158.jpg
52-2
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17521674.jpg
53☆タカラダニ
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17525821.jpg
54ニワゼキショウ アヤメ科 外来生物一般 オオニワゼキショウは湿ったところに生える
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17533070.jpg
55マメグンバイナズナ
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17542381.jpg
56ササグモ
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17545839.jpg
57ムシトリナデシコ ナデシコ科 外来生物その他対策種 モンシロチョウ
2018.5.26モニタリング研修会_f0131669_17553295.jpg
◇鳥はカビチョウ ホトトギス ホオジロ ヒヨドリ ウグイス シジュウカラ
知り合いの家に行き梅をもらって帰途についた。


Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA