見沼自然公園の生きもの
2018年8月4日、夏の虫探しの下見に見沼自然公園に来た。講師の斎藤創さんは、知識豊富でお話の中に昆虫への愛が感じられた。写真を撮りたがっている私への配慮もあり、とても楽しい時間になった。
1ショウジョウトンボ 未成熟 撮影2018.8.4

1-2 撮影2018.8.4

1-3 撮影2018.8.4

2ショウジョウトンボ

3◆モンクロシャチホコ 撮影2018.8.4

4ニイニイゼミ 撮影2018.8.4 斎藤さんが見つけてくださった2ショット

5ヤマトシジミ 撮影2018.8.4

6ハネナシアメンボ 羽がないので移動できない 時々羽のあるものが出ることもあるとのこと

7アメンボ 撮影2018.8.4

8ハエの仲間 撮影2018.8.4

9◆アオモンイトトンボ 撮影2018.8.4

10◆ベニイトトンボ♂ 撮影2018.8.4

11-1 ◆ベニイトトンボ♂ 撮影2018.8.4

11-2 ◆ベニイトトンボ♂ 撮影2018.8.4

12ナツアカネ 撮影2018.8.4

13コフキトンボ 撮影2018.8.4

14ノコギリクワガタ 撮影2018.8.5 栄養状態で大きさが決まるとか

15アキアカネ 撮影2018.8.5

16チョウトンボ 卵が観察できた 撮影2018.8.5 自然公園で繁殖しているとのこと

17暑い一日、日陰を探して

18-1ウチワヤンマ 撮影2018.8.5

18-2ウチワヤンマ 撮影2018.8.5


19-1ギンヤンマ 撮影2018.8.5 トンボは目がいい でもゆっくりの動きは気づかないとか


20キバラヘリカメムシ 撮影2018.8.5 みんなで臭いをかいだよ アオリンゴの臭い? 人によって臭いの好みはいろいろで好き嫌いが分かれたよ 大きいのが♂

2018年8月19日はナイトハイク「クモの観察会」を行なった。セミの時よりも日が短くなり季節移ろいを実感した。
21オオミズアオ 撮影2018.8.19

22ヨコヅナサシガメがイモムシを捕まえているところ撮影2019.5.19

23テントウムシのサナギ 撮影2019.5.19

24撮影2019.5.19

25タケウチトゲアワフキ 撮影2019.5.19

26撮影2019.5.19

27撮影2019.5.19

28撮影2019.5.19

29イオウイロハシリグモ 撮影2019.5.19

30コメツキの仲間 撮影2019.5.19

313233343536