2018.10.30 下野田緑地
下野田緑地◇日時 2018年10月30日火曜日 15時30分〜17時◇天気 晴れ
1開発が進んでいる
2ブタナ ヨーロッパ原産



3アメリカオニアザミ ロゼット

4タンポポ ロゼット

5アレチニシキソウ コニシキソウのように葉に斑点がない 実に毛も少ない


6メマツヨイグサ ロゼツト 北アメリカ原産 明治年間帰化

7セイヨウタンポポ ヨーロッパ原産

8セイバンモロコシ群生/セイバンモロコシ 地中海地域原産 1945年前後に関東地方で確認される



9コセンダングサ 熱帯アメリカ原産 江戸時代に渡来

10ヤドリバエの一種

11アキノノゲシ

12ヒメオドリコソウ ヨーロッパ原産 明治中期の1893年東京で確認された

13アイノコセイヨウタンポポ

14キュウリグサ ロゼット

15下野田緑地

16ヤドリバエの一種

17チョウゲンボウが止まっていた

18ヒメジョオン 北アメリカ原産 江戸時代末期に観賞用として導入 若い苗は食べられる

19ムラサキツメクサ ヨーロッパ原産

20アレチヌスビトハギ 北アメリカ原産


21ヒメムカシヨモギ 明治初期に帰化 花の舌片は白色、先は浅く2裂

22シロオビノメイガ

23セイヨウカラシナ

24ヘラオオバコ ロゼット ヨーロッパ原産 江戸時代末期に渡来

25コメツブツメクサ ヨーロッパから西アジアにかけて原産

26メマツヨイグサ 北アメリカ原産 明治年間帰化

27ヒメムカシヨモギ 北アメリカ原産

28キツネアザミ ロゼット

29ノボロギク ヨーロッパ原産 明治初期に帰化

30サッカースタジアムが遠くに見える

31アメリカオニアザミの実 ヨーロッパ原産 昭和20年代以降、物資の交流により分布を広げた

32この風景も見納め、次に来たときには建物が建っているだろう

33ユウゲショウ 熱帯アメリカ原産 明治年間花卉として導入

34はじめて見た花


35夕焼けがきれいだった

西武地区には多いがここでは、少ないブタナはどんな運命をたどるのだろうか。開発で全てが消えるのだろうか。キャプションを二宮さんに修正していただいた。