1


3セイタカアワダチソウ 北アメリカ原産 明治年間観賞用として導入 晩秋まで花があるので養蜂家が全国に広めたことがある

4ネズミムギの葉が光っていた ヨーロッパ原産 飼料作物イタリアンライグラスとして栽培され、野生化した

5ウスアカカタバミの赤いリング

6ハナイバナ

7アゼガヤ 畔茅 イネ科

8芝川

9ジュズダマ

10セスジスズメ 食草はサトイモ(サトイモ科)、ヤブガラシ(ブドウ科)、ホウセンカ(ツリフネソウ科) 道路横断中だったので草むらに移動した。冷たい感触が・・・。

11

12アキアカネ

13収穫後の稲藁束の風景

14

15

16アレチウリ 北アメリカ原産 1952年静岡で見つかる

17アメリカイヌホオズキ ナス科 北アメリカ原産 1951年に兵庫県で採集

18ハキダメギク 熱帯アメリカ原産 畑地雑草 大正年間に侵入 命名は牧野富太郎博士 世田谷の経堂で発見

よく見ると可愛いハキダメギク 二宮さんにキャプション修正していただいた。感謝♬