2019.5.25〜26
4月は書類提出や雑用で水戸に行けなかった。季節は移りタケノコを倒すために急遽水戸に行くことになった。タケノコはもう竹に変わるところで、かなりの重労働になった。
庭の草刈りから開始その後風の谷でタケノコ倒しというか竹切りだった。倒せるのは少なくノコギリで伐ったのは9割。
1ケヤキハフクレフシ 形成者はケヤキヒトスジワタムシ 二次寄生はタケやササ
2マスクサ カヤツリグサ科 マスクサ節 群生していた


3ジョウカイボン(高野氏同定)

4コチャバネセセリ セセリチョウ科 幼虫の食草はタケ科の植物

4-2希少種 レラの森入り口でコチャバネセセリ

5ハナウド セリ科 ハナウド属

6ヤマトシリアゲ

7エナシヒゴクサ カヤツリグサ科 ヒメシラスゲ節

8風の谷にあった カサスゲの近くにあった

9ジュズスゲ カヤツリグサ科 ジュズスゲ節

10ヤブヘビイチゴ バラ科 キジムシロ属

11ネコノメソウ ユキノシタ科 ネコノメソウ属 種子に隆起したすじあり

12カサスゲ カヤツリグサ科 ミヤマシラスゲ節 長い地下茎あり群落をつくる

13ハナアブの仲間

14トチノキが元気に育っている

15ベニシダ

16ニホンアマガエル

17マムシグサ

18コメツキムシの仲間 ひっくり返ってそのまま

19

20

21ヤマトシロアリ?

22ハバチの一種

23-1クサグモ

23-2

24風の谷入り口 ヤブガラシにカメムシの仲間 ツマキヘリカメムシorオオツマキヘリカメムシ

25レラの森入り口

26レラの森 茨城大学でササ刈りしていただいたところ

27レラの森の道だけ草刈り

28シンミズヒキの葉

29ミヤマヨメナにハナアブの仲間

30たくさんのアブラムシらしきものがついていた

31サイハイラン 周りの草は?

32ピンボケだけど腹脚が可愛い だれかな

33ニガナ キク科 ニガナ属

34コゴメウツギ バラ科 スグリウツギ属 落葉低木

35ガマズミ レンプクソウ科 ガマズミ属 別名アラゲガマズミ

36-1暑い日で下の道でヘビ遭遇 モデルになってくれた

36-2

37エゴノキ エゴノキ科 エゴノキ属

38-1ハルジオンにコチャバネセセリ

38-2

39ケキツネノボタン キンポウゲ科 キンポウゲ属

40トウバナ シソ科 クルマバナ属

41-1アオハダトンボ♂ 高野氏同定 アオハダトンボはハグロトンボより早く出現 局所的に見られる場所では、時期的に棲み分けている

41-2アオハダの♂は翅の輪郭が丸みおび、翅脈が金色(ハグロは黒色)

41-3

42-4

42-1アオハダトンボ♀高野氏同定 メスの翅には白色の擬縁紋があるのが特徴(ハグロはない)

42-2

43ヤエムグラの仲間

44ニホンアマガエル

45フクラスズメの幼虫 カラムシ(イラクサ科) アカソ類 ヤブマオが食草

46コミスジ クズ フジ ニセアカシヤ等のマメ科が食草

47イヌガラシ アブラナ科 イヌガラシ属

48タンポポの種

49ヤマカシュウ サルトリイバラ科 トゲは多いかまばら 花序は多数花

50ヤワラスゲ カヤツリグサ科 ミヤマシラスゲ節

51田植えが終わっていた

52トボシガラ イネ科 ウシノケグサ属

53スジアカハシリグモかな

54オカタツナミソウ

55

56シロカネグモの仲間

57ウマノミツバ セリ科 ウマノミツバ属

58トホシテントウ

59サトキマダラヒカゲ

60ハグロハバチの幼虫(高野氏同定)

61ウズグモの仲間

62ダイミョウセセリ セセリチョウ科 ヤマノイモ オニドコロ などのヤマノイモ科が食草
