2020年8月7日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 tamaki 見沼自然公園 2020年8月の見沼自然公園 8/5動画制作のために自然公園で撮影。元気にトンボが飛んでいた。☆二宮さん◆斎藤さん同定 ☆1.修景池の温帯スイレン 赤系色の代表品種「アトラクション」2020.8.5 8:47 2.ヤマトシジミ 2020.8.5 8:49 3.コガネグモ 2020.8.5 8:50 ◆4.アオモンイトトンボ 2020.8.5 8:51 ◆5.オカモノアラガイ 2020.8.5 8:54 6.ツユクサ 2020.8.5 9:07 7.ハエの仲間 2020.8.5 9:09 ☆8.ボダイシュの果実 2020.8.5 9:11 9.ホシハラビロヘリカメムシ 2020.8.5 9:12 10.ナガコガネグモ 2020.8.5 9:16 11.スズメウリ 白い星型の花 2020.8.5 9:20 12.スズメウリ の実 カラスウリより実が短いのでスズメ 2020.8.5 9:21 ◆13.ヤマイモハムシ 頭部胸部が赤い 2020.8.5 9:21 14.ウリハムシ キュウリの葉や果実を食害する 2020.8.5 9:21 ☆15.ケバエの仲間 2020.8.5 9:22 16.カタバミ 2020.8.5 9:25 17.セミの穴 2020.8.5 9:27 18.セミの抜け殻 ♂ 2020.8.5 19.セミの抜け殻 ♀ 2020.8.5 20.マメコガネ 2020.8.5 9:36 セッカニワゼキショウ アヤメ科 2020.8.5 9:49 ◆21.ハグロハバチ 2020.8.8 7:02 22.バン 2020.8.8 7:03 ☆23.イヌドクサの胞子嚢穂 2020.8.8 7:11 24.ヘクソカズラ アカネ科 2020.8.8 7:11 25.ササグモ 2020.8.8 7:17 26.ショウリョウバッタ 2020.8.8 7:21 ◆27.キマエホソバ 翅の前縁に黄色い線があるのでキマエ(黄前)2020.8.8 7:22 28.アシナガグモ 2020.8.8 7:23 ☆29.スイレン 2020.8.8 7:23 朝から夕方に開花するが、品種によって時間は異なる。3日間開閉を繰り返し水中に沈む 30.ヤブマメ マメ科 2020.8.8 7:29 ☆31.オオチドメ 2020.8.8 7:33 32.トンボが多く飛んでいた 2020.8.8 7:37 33.マメコガネ 2020.8.8 7:39 34-1.アジアイトトンボ♂ 2020.8.8 7:40 34-2アジアイトトンボが食べているのはジョロウグモかな 2020.8.8 7:41 動画撮影日。斎藤さんには大変お世話になった。お話の材料を何日かで撮りためたい。 35.アオモンイトトンボ 2020.8.9 7:12 ☆36.水滴も美しい トクサ属の排水作用 根に水分が多い時、大気中の湿度が高い時に、植物体から水分を排出する 2020.8.9 7:13 ◆37.ヒメジャノメ 2020.8.9. 7:29 38.コモリグモの仲間 2020.8.9 7:55 39.コフキトンボをとっているところ 2020.8.9 7:57 40.コフキトンボ 2020.8.9 8:01 40-2.コフキトンボ 2020.8.9 8:02 41.オンブバッタ 2020.8.9 8:14 ◆42.チョウの持ち方 ツマグロヒョウモン 2020.8.9 8:21 43.イチモンジセセリ 2020.8.9 831 44.ジョロウグモ 2020.8.9 8:32 ◆45.クビキリギス幼虫 2020.8.9 8:42 ◆46.ウリハムシモドキ 大豆などマメ科植物を食害する農業害虫 2020.8.9 8:43 ◆47.エンマコオロギ幼虫 2020.8.9 8:44 48.ガマ 2020.8.12 10:55 49.ヨシ 2020.8.122 10:57 50.スイレン 2020.8.12 10:58 51.シオカラトンボ♂2020.8.12 11:04 52.ギンヤンマ 2020.8.12 動画はよく撮れた 11:04 53.イヌゴマ 2020.8.14 8:23 54.池の水はどこに流れているのかな 2020.8.14 8:50 55.カラスアゲハ 2020.8.14 8:55 56.イチモンジチョウ 2020.8.28 12:08 ☆57.ホソミキンカヤツリ 2020.8.29 16:05 58.コバネイナゴ 2020.8.29 16:08 59.タマガヤツリ 2020.8.29 16:17 ☆60.オオチャバネセセリ 白班はジクザク 2020.8.29 16:19 61.イボタノキの実 秋には紫黒色に熟す 2020.8.29 16:34 62.アメリカセンダングサ 総苞片が葉のように大きく目立つ 2020.8.29 16:36 63. アメリカノウゼンカズラ トランペット型 ノウゼンカズラはラッパ型 2020.8.29 16:50 64. 2020.8.30 16:28 65.アゼガヤツリ 2020.8.30 16:28 66.ミカドトックリバチ 2020.8.30 16:31 ☆67.ウキクサは浮遊植物 サトイモ科ウキクサ属 2〜4個の葉状態がつながり群体をなす2020.8.30 16:36 68.ウシガエル 2020.8.30 16:45 \ 最新情報をチェック / FacebookXBlueskyHatenaPocketCopy コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。 Δ