昆虫となかよくなろう

⬜︎日時 2024年5月19日日曜日 9時30分から11時30分
⬜︎天気 曇り
⬜︎講師 斎藤創氏 白鳥勝也氏(ナチュラリスト) 
⬜︎参加 19家族(大人28人、子ども28人)スタッフ6人 
⬜︎観察したもの クロオオアリ女王 ハシハラビロヘリカメムシ ヒメホシカメムシ コカマキリ卵(杉の木の皮の下にいた) オカダンゴムシ(外来種 落ち葉を食べている) アオカミキリモドキ(毒あり 潰すと黄色い液 痛い) キマダラカミキリ オオホシカメムシ(アカメガシワに好んで集まる) ユウマダラエダシャク(ガ) ヒメギス幼虫(湿地に多い) カナヘビ アリジゴクの巣 シオヤトンボ♂♀ アカボシゴマタダラ 
人数が多くなったので、急遽講師を増やして、観察しました。動画や写真撮影も皆さんの許可をいただき、「笑顔で自然保護」に賛同していただきました。

観察できたもの

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ベルダ

次の記事

調査