小学校支援
⬜︎日時 2024年6月20日 9時30分から11時50分
⬜︎天気 晴れ
⬜︎参加 小学2年生74人 先生4人 エコ.エコスタッフ3人
⬜︎コース 東屋→池の周り→銅像前で虫取り
草刈りが進んでいて、虫が少なかった。子供達は視線が低いので、ダンゴムシやアリに興味津々。
⬜︎鳥 ハシブトカラス ハシボソカラス オオヨシキリ カルガモ
⬜︎生きもの カマキリ ショウリョウバッタ ダンゴムシ ナミテントウ ウンモンスズメ オオヒラタシデムシ チュウゴクアミガサハゴロモ幼虫 ミミズ ガの仲間 シオカラトンボ コシアキトンボ アジアイトトンボ ウチワヤンマ チョウトンボ カエルの仲間
⬜︎植物 トチの実 ラクウショウの実 ハンノキの実 ウメの実 ハンカチノキの実
クスノキ:葉は樟脳(カンフル)の成分を持ち、ちぎると芳香が立つ ラクウショウ:膝根(しっこん)と呼ばれる呼吸根を持つ。根腐れを起こすような湿地でもよく育つ カタバミ:葉にシュウサンを持ち、10円玉などをこすると光る。ハシボソカラス:草原が好き。体重は350から500g 鳴き声はガーガー ハシブトカラス:森が好き。体重は600から800g鳴き声はカーカー 昆虫は食べるものが決まっている種がある。
生徒の575が届きました。