2017.9.10クモの観察会 北本自然公園
クモの研修会9時30分〜12時30分
◇講師 平松さん
クモは64科423属1496種いる。
クモの同定第一歩は生活史と成体出現記を知ることである。



















































47


形態的特徴 眼の配列 糸はお腹の中では液体。クサグモは斑紋に切れ込みなし、コクサグモは切れ込みあり。チュウガタシロカネグモは埼玉にはいない。メスの脱皮の時の臭いにオスはよってくる。大きなオスの方が優位。
1-1コシロカネグモ お腹がメタリックブルー

1-2刺激により黒い条班は太くなる

2チリイソウロウグモ

3-1ザトウムシ 北本で初めてあった

3-2

4-1オナガグモ

4-2

5キンミズヒキ

6ワキグロサツマノミダマシ

7

8

9カクヤヒメグモ?

10

11-1ナカムラオニグモ

11-2

12アシナガグモ

13

14チャバネセセリ

15ヤブマメ

16

17ドヨウオニグモ

18トリノフンダマシの卵のう

19ママコノシリヌグイ

20カラスゴミグモ 低いところに網を張り横向きが定位置

21だれかな カメムシ

22ミズヒキ

23ヤブミョウガの実

24

25ボントクタデ?

26コクサグモ

27ヤリグモ

クモの観察会終了→園内散策
28アカスジキンカメムシ2齢

29ハナサラグモ?

30ウスゲチョウジタデ

31タコノアシ

32オオトリノフンダマシの卵のう

33ナガコガネグモ

34ショウリョウバッタ

35アシナガグモ

定例観察会 14時〜15時
◇講師 高野さん
36コミスジ

37-1クズの花にウラギンシジミの幼虫

37-2教えてもらわないとなかなか見つからない

38ヒイロダケ

39シラヤマギク

40カヤネズミの巣

41コクサグモ?

42キノカワガ

43クララの実

観察会終了、大人も子どもも楽しめるプログラムだった。室内の展示も分かりやすくまとめている。冊子にすると売れるかも?
44

45

46


48
