2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 tamaki ベルダ 2020年10月のベルダ No2 10/16はエコ.エコの保全日は晴れで久しぶりの快適な気候で保全活動が進んだ。10/17はトラストの保全日、生憎の雨。 1.イシミカワの実 タデ科 2020.10.16 M地区 9:59 2-1.カナムグラ アサ科 一年草 茎や葉に下向きの刺あり、葉は対生、雌雄異種 2020.10.16 M地区 10:00 2-2.カナムグラ雄花 淡い緑色で円錐状の大きな花序にまばらにつく 2020.10.16 M地区 10:00 2-3.カナムグラ雌花 果期には全体が紫褐色を帯びて先が反り返る。果実はそう果で花被に包まれる2020.10.16 M地区 11:53 3.コシロノセンダングサ キク科 日本には幕末に渡来したと言われる2020.10.16 M地区 10:01 4.キタテハ 幼虫の食草はカナムグラ 2020.10.16 M地区 10:12 5.オオカマキリ 2020.10.16 M地区 10:15 6.ノハラアザミにハラナガツチバチ 2020.10.16 M地区 10:24 7.ヤマハッカ 2020.10.16 M地区 10:24 7.キアゲハの幼虫 ノダケの上で セリ、ノダケ、アシタバなどのセリ科の植物が食草2020.10.16 M地区 10:26 8.ホシホウジャク ノハラアザミに訪花 2020.10.16 M地区 10:27 9.ナツアカネ 成熟オスは全身(頭胸腹)が赤くなる 2020.10.16 M地区 10:51 10.オオカマキリの卵のう 2020.10.16 M地区 10:51 11.アキノノゲシ 2020.10.16 M地区 10:52 12.オオハナアブ 2020.10.16 M地区 10:52 13.イヌタデ 別名アカマンマ 2020.10.16 TM区 10:53 14.オオスズメバチ よく似るコガタスズメバチとは胸部小楯板(しょうじゅんばん)の黄斑、ヒメスズメバチとは腹部末端が黄色いことで見分ける 2020.10.16 M地区 11:02 15.アシボソ 2020.10.16 M地区 11:47 16.チョウジタデ 2020.10.16 M地区 11:48 17.キクヅキコモリグモ♀ 水の上を走るクモ ツマグロヨコバイなどイネ害虫を補食する 2020.10.16 M地区 11:50 18.ツマグロヒョウモン♂♀2020.10.16 M地区 11:52 19.ツルマメの実 ダイズの原種 2020.10.16 M地区 11:52 20.ツルマメの葉 三出複葉 2020.10.16 M地区 11:53 21.タカアザミ 2020.10.16 M地区 11:54 22.セイタカアワダチソウとクズの群落 2020.10.16 M地区 11:58 23.ミゾソバとイヌタデの混生 2020.10.16 M地区 11:59 24.イチモンジチョウ 2020.10.16 M地区 12:03 25.アキアカネ♂ 2020.10.16 M地区 12:05 26.ショロウグモ 2020.10.17 T地区 9:08 27.ヤブミョウガの実 2020.10.17 T地区 9:09 28.樹幹流 雨水は林内雨とは別に樹木の幹を伝って流れ落ちる 2020.10.17 T地区 9:12 29.チャノキの花 ツバキ科 カメリア属ツバキ、サザンカと同属 2020.10.17 T地区 9:23 30.オオハナワラビ 2020.10.17 T地区 9:27 31.ヤブマメとミズヒキ 2020.10.17 T地区 9:47 32.ミズヒキ 2020.10.17 T地区 9:47 33.ノハラアザミ 2020.10.17 T地区 9:47 34.ススキの雄しべ 葯(花粉嚢がぶら下がっている) 2020.10.17 M地区 9:58 35.ノハラアザミの群生 2020.10.17 M地区 9:59 Follow me! FacebookXHatenaPocketCopy コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。 Δ