コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

oikos

  • エコエコのページへ戻る

研修

  1. HOME
  2. 研修
2020年3月11日 / 最終更新日時 : 2020年4月27日 tamaki 研修

トラスト調査記録2020月3月

1クビキリギス 2020.3.11 2アイノコセイヨウタンポポ 2020.3.11 3-1ノハカタカラクサ群生 2020.3.11 今度の作業で抜く予定 3-2ノハカタカラクサの花 一輪だけ咲いていた2020.3.11 […]

2019年12月6日 / 最終更新日時 : 2020年8月14日 tamaki 研修

2019年12月5日 小川町訪問

2019年12月5日 小川町訪問しました。竹林の中のキノコ栽培を目せてもらいました。 里山体験広場でキノコを賞味しました。 小川町駅に集合 竹林訪問 大量の椎茸ホダ木 椎茸の採取法 雑木の黄葉 シメジ シメジの株立ち シ […]

2019年12月4日 / 最終更新日時 : 2020年5月6日 oikosminuma 研修

2019年12月3日 研修見学会2019-12-04 12:21:58 | 研修

2019年12月3日 研修見学会妻沼町の埼玉復興株式会社に見学に行きました。楽しい看板がたくさんありました。オリーブの林です。30年経っています。人はお茶をして休むことが基本だそうです。小さな無料図書館動くニワトリ小屋  […]

2019年10月3日 / 最終更新日時 : 2020年5月4日 tamaki 研修

2019.10.1トラスト野外研修

トラスト野外研修 ◇コース 川越→埼玉県森林科学館11時10分着→中津川沿い14時45分出発→帰途 ◇天気 晴れ ◇案内 牧野彰吾氏 まだ暑さが残る日だったが秩父の心地よい風に吹かれ、ちょっと標高が高いところの植物を観察 […]

2019年7月1日 / 最終更新日時 : 2019年7月1日 tamaki 研修

2019.6.29自然学習センター

両生類の研修会の後、定例観察会にも参加した。雨模様だったが、季節の変化を感じた。オオヨシキリがしきりに鳴いていた。 1入り口付近 ネムノキの花が咲いていた 2カノコガがモデルになってくれた 3施設内は分かりやすく表示して […]

2019年6月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月7日 tamaki 研修

2019.6.29 両生類の今を学ぶ

◇日時 2019年9月29日 土曜日 9時30分〜11時30分 ◇天気 雨 ◇講師 埼玉県川の博物館学芸員 藤田宏之氏 ◇場所 埼玉県自然学習センター 近年増えているヌマガエルの状況もお聞きできた。両生類が生息するために […]

2019年5月2日 / 最終更新日時 : 2020年5月7日 tamaki 研修

2019.3.23 トンボのすむ水辺

◇トンボのすむ水辺 池沼のエコロジカルネットワーク ◇講師 埼玉県自然学習センター 高野徹氏 ◇2019年3月23日 日曜日 10時〜12時 トンボという昆虫・・・飛翔力にすぐれ、地球が生み出した最高の飛翔動物 トンボの […]

2019年3月21日 / 最終更新日時 : 2020年4月30日 tamaki 研修

2019.3.31〜4.2 高館山のスプリングエフェメラル

◇日時 2019年3月31日〜4月2日 ◇コース 1日目 武蔵嵐山駅→気比神社→旅館仁三郞0235-73-2109      2日目 旅館→高館山(標高274m)→鶴岡市自然学習交流館「ほとりあ」→昼食そばや→酒蔵→漬け […]

2018年10月4日 / 最終更新日時 : 2018年10月4日 tamaki 研修

ベルダの植物たち 2018年10月

10/1今日は調査の1日目、メモ取りが主なので写真は少なめ 1ハナタデ T地区 撮影2018.10.12シロバナサクラタデ T地区 撮影2018.10.1 3ミョウガ T地区 撮影2018.10.1 4クサギの実 T地区 […]

2018年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年5月4日 tamaki 研修

2018.9.30 見沼田んぼ 自然観察大学

台風接近の中なのに曇り空。ある意味天気に恵まれた観察会だった 1サルビア ブラジル原産 蜜が多い ハチドリが訪れる 2ベコニア雄花 3ベコニア雌花 花びら3枚 ガクが2枚 4ペンタス アフリカ原産 蜜のある所まで2cmあ […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

ジャガイモ収穫体験-里山.com

2025年6月21日

トラスト定例-2025.6.21

2025年6月21日

マルコ定例-2025.6

2025年6月20日

グランドワークin芝川-北宿大橋

2025年6月14日

トラスト2号地-自然塾

2025年6月8日

生きもの探し-民家園しぜん塾

2025年6月7日

トラスト定例-2025.6.7

2025年6月7日

クモの観察会-2025

2025年6月2日

動植物調査-雨で見回り

2025年6月2日

2025年度-NPOフェア さいたま市立大宮国際中等教育学校

2025年5月27日

カテゴリー

  • ドローン
  • マルコ
  • ベルダ
  • 観察会
  • 里山.com
  • 五斗蒔畑
  • 五斗蒔の森
  • 支援事業
  • 学習教育事業
  • イベント
  • 水戸
  • 龍の開眼式
  • 講演会
  • 情報交換の場の提供
  • モニタリング調査
  • 生き物調査
  • 野鳥観察
  • トラスト1号地
  • トラスト0号地
  • トラスト自然塾
  • 芝川
  • 不耕起田んぼ
  • 花図鑑
  • 虫図鑑
  • クモ図鑑
  • ミニ図鑑
  • 民家園
  • 北本
  • 大宮公園
  • 見沼自然公園
  • エッセイ
  • 詩
  • 巡視
  • クラフト
  • 環境
  • 情報
  • 下見
  • 畑
  • 記録
  • 斜面林
  • 彩遊くらぶ
  • 研修
  • ノコノコ
  • 本
  • 里モニ
  • 展示
  • 講習会
  • 保全作業
  • ミルダ
  • エコビレッジ
  • トラスト行事
  • 伝伝
  • 交流会
  • 植生調査
  • 未分類
  • 岩殿

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年3月
  • 2007年2月

Copyright © oikos All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • エコエコのページへ戻る
PAGE TOP